2010年11月21日
2010年11月20日
ツリースイッチ
電球は2色
同電源だとフラッシュタイミングが同じなので
ちょっと間抜け・・・ここは100円なのでしょうがないかー
タイミングをずらすために
別電源にしてスイッチを2個にしました。
真鍮の板をくりぬいて
幹の部分も、スイッチの部分も収まりバッチリ!
スイッチのオンオフに耐えられるよう
反対側を補強して


次回、電飾の塗装と土台の化粧をします。
いやー何度も言うけど、
この電飾が100円ってすごくねー
2010年11月18日
ツリーの電飾改造
ツリーの土台周りの安定感強化と


電飾の電源を一つに考えてみました。

100円のライトをまず分解。
電源ボックスを収まるように短くして、
土台部分に固定、
電池交換のことも考えつつ
スイッチやら電池のフタやら塗装やら飾り付けやら
あーして、こーして
まだまだ、作業工程が多そう・・・

ちなみに、
ディズニーランドのシンデレラ城前のクリスマスツリーを
作ったことがあります。
ちょっと自慢です。
2010年11月17日
welcome看板2
うぇるかむ看板の作り方

まず、デザインを決めます。
原寸大で

どこで、区切るか接合部分を考えつつ
各パーツを切って曲げて
並べてみます。
コツは、書いたデザインのとおりに合わせるのでなく
出来上がった針金に合わせて
デザインの方を変えていくように


はんだ付けは、デザインした紙の上で直接行うと楽です。
多少、紙が焦げますけど・・・


全部くっつけたら
ひっくり返して、裏側の補強を


ほぼ、完成なんですが
じつは、ここからが大変なんです。
2010年11月15日
welcome看板
看板シリーズ第3弾

ようこそ、いらっしゃいませ看板

看板はご要望が多いので
いろんな看板作っていきまーす
販売しちゃったりして・・・
製作時間・・・久々に火傷したー
製作に取り掛かるまでの時間・・・デザインを決めるのに長かった
展示場所・・・そりゃー入り口でしょ
2010年11月13日
クリスマスツリー
さらに、枝を増やして
星を立体にしました。
本体はこんな感じ
嫁は「やりすぎ、やりすぎ」って言ってますが
聞き流して

次は、電飾

左がホームセンター700円で購入
右が100円ショップで購入・・・
安っぽさや電球の数が少ないにしても
ムムムム、恐るべし・・・これが100円とは
3つも買ってしまった。
これを、分解・改造して電飾にする予定
2010年11月12日
キャンドル立て
第二進化

キャンドル立ては確定したので
形は見えてきました。
あとは
作り込みと全体のバランス
蝋燭を立てたときの炎の見え方
なんて考えながら作って・・・ないです
実は、てきとーに作っています。

倒れやすいのは・・・さすがにまずいな・・・
2010年11月11日
ロッキングチェアー完成
ロッキングチェアー完成
黒がマホガニー
白がヒノキを使用
埋め込み型です。

これを見ると
緩衝材のプチプチを見ると潰したくなるように
長靴履いている時、水たまりに入りたくなるように
池とか、川に行くと石を投げたくなるように
冬になると、雪見大福が食べたくなるように
・・・・・・
まあ、たいていの人が
つっついて、ゆらゆらしたくなります。
2010年11月09日
もう、バーベキューコンロなんて言わせない。からの
裏面に接着ノリの着いていない
アルミ板を買ってきて
切って曲げて、形・色、申し分なし
前回の気にいらない部分に改良を加え
はんだ付けで、骨組み完成だー
・・・?
あれ??
はんだが付かない???
まさか・・・

「普通のハンダではアルミにハンダ付けは出来ない」
ネットにありました・・・
アルミには表面に強力な酸化膜が、うんたらかんたら
アルミ板の残り、どうしようー
2010年11月07日
ツリー的なもの2
昨日の続き
枝を増やして

星を作り始めて


今後の展開は!?
で
ご意見番の嫁と意見が対立!
針金の素材や手づくり感を残すべし!
「抽象派」の嫁は、「このままで!」
こてこて作り込み大好きな
「こだわり派」の私は、「まだまだ!」
抗争勃発!!!
結局は、私が「失敗した・・・やりすぎた・・・」ってなって
嫁が「それみりん、だで言ったじゃん」で終結するんですけどね・・・
今回はどっちだ
2010年11月06日
ツリー的なもの
前回のアート的なものから閃いて
こんなん作り始めました。
なんでしょう?
って見ればわかりますね

てっぺんに取り付ける、星を合体仕様にして・・・
普段は、アクセサリー吊るすか
棚をつけて、置けるようにするか
それか、電球入れてランプにするか
それとも、車のエンブレムにするか・・・
いずれにしても、コテコテにしていくので
お楽しみにー
2010年11月04日
綺麗な輪
綺麗な輪の作り方

結構、簡単です。
ボールペンやらペットボトルの口やら
丸に巻きつけて、まず、ばねを作ります。

そして、ばねを一直線にバッサリ
切り落としてしまえば


綺麗な円の出来上がり


巻くとき、ひねりが出るので
平らになるように調整しつつ
接続部分をやすって、はんだ付け
2010年11月03日
文化の日ってことで
文化の日ってことで

ちょっと、アートしてみました
下書きで表現できない立体感って
難しいです。
360度見られるように

どう?
嫁「木」
息子「海藻」
・・・やっぱそう来るか・・・
何なのかは、伏せておきます。
次回の変貌をお楽しみにー
2010年11月01日
テーブル1.2号
最近の作品では、まあまあの大作
ちょっとやり過ぎた感があるけど・・・
2個目を作るのには
ひと呼吸いるねー

巻き巻きの飾りは丸が鍵
綺麗すぎても量産品みたいだし、加減が難しいです。
単純に綺麗な円をつくる方法なら考案したので
次回、お披露目します
ん-仕上げどうしよう
2010年10月29日
バーベキューコンロ?
机が、バーベキューコンロに?!


悲劇はこれ
針金と違って、真鍮板は面なので
染めた時に、ムラ出まくり・・・
色も、真鍮色なのでよけいに目立つ
結果、使い込んだ感たっぷりのバーベキューコンロ風に・・・
最初、針金色仕上げを考えて
アルミ板を使おうか迷っていただけに
この仕上がりは、ショック・・・
ええい、いっそのこと

キャンプ場みたい(悲)

息子「ぼくにも、バーベキュー台作って!」
嫁「爆笑」
息子よ、それ皮肉って言うんだぜ。
2010年10月28日
テーブル1.1号
4つのテーブルを
強度を得られない接合部分の補強も兼ねて、
さらに飾り付けてみました
まず、ヒラヒラバージョン

天板付けると
テーブルクロスみたい・・・
このレギュラーは、なしだな
それにしても、
針金手曲げで、同じ長さ・角度・力加減でやってるのに
安定して同じ形が出来ないねー
2010年10月27日
テーブル1号
椅子君1号にあわせて
テーブルを作成
足の補強も兼ねて、巻き巻きの飾りを付けてみました。

を、一気に4つ作成
今回の難所は、天板を支える四角いフレーム部分
1本を曲げて四角にしたのだが
接合部分の強度がでない・・・
真鍮板を巻きつけて補強したけどまだ弱いかも


カット、巻き巻き作業、ヤスリ作業で
再び、手にマメが・・・
製作時間・・・補強作業が結構かかる
製作に取り掛かるまでの時間・・・テーブルの依頼が入ったので結構早め
展示場所・・・学校机と並べると、バリケードみたいだ・・・
2010年10月26日
机1.1号
机1号のミドルバージョン



ミニバージョンとの違いは、骨組みの数と太さ・全体の大きさ
写真だと見分けがつかない・・・

作り方
まずは骨組み


教科書入れる棚を、あり物の真鍮の板で
この選択がのちの悲劇に・・・

手前の部分は、切り口が危ないので
ちょっと折り曲げました。

箱状にしたのを
本体に、はんだ付けし
サイドに、給食袋とか掛けるフックを付けて
やすりで仕上げて完成
このあと、着色です。
製作時間・・・写真撮りながらの作業は難しいーすぐ撮り忘れる
展示場所・・・机ミニの隣
2010年10月25日
机1号
いきなり、本気モードで作りました。

バーベキューコンロにも見えますが
机です。
完成ビジョンは
学校セット・ミニバージョン!
机の中の食べ残しのパンがカビてるよ!バージョンはオプションで

作成段階は、夢中になり過ぎて
写真を撮り忘れてしまったので
学校セット・ミドルバージョンで公開
製作時間・・・真鍮板の裏面にノリが付いてるやつは取るのが大変
製作に取り掛かるまでの時間・・・ノリを取るのにシンナー使ったので、クラクラするー
展示場所・・・机の上
2010年10月18日
針金椅子7号機
針金椅子7号機
他の椅子の仕上げ中に
「ザ・針金!」
って感じの椅子を作ってみたくなり
7号機作成ー、そのまま完成!


座板を針金の網網仕上げ
このタイプなら、背もたれが低い方がカッコイイかも
問題は、錆
クリア塗装が必要かなー
製作時間・・・針金で編むのは結構時間かかる
製作に取り掛かるまでの時間・・・他の作業をおいといて
展示場所・・・玄関ポーチに置いたらかわいいかも・・・錆びるけど