2010年12月19日
2010年12月17日
仕切り的な3
アイアン屏風、とりあえず完成
デザインは
速水御舟の『炎舞』をイメージしてみました
なんとか稼働できるように出来たけど
折りたたむまでは、まだまだ改良が必要ですなー
真ん中の飾りは細めの針金でもいけそうで
これで展開が広がりそう

次は、前に置くものかー


2010年12月16日
家的な3
いい感じになっていきそうな気配で
さらに、パーツを追加投入
次回全貌が明らかに!?
針金でお家を作るのには
壁と屋根の自然な接合とか
屋根から中が見えちゃうとか
頭が重くなるのでバランスがとりづらいとか
難問がいっぱい

考えてたら頭が痛くなったので
気分転換に机の上の掃除を

おお!すげー綺麗になった
「いつまでもつかねー」
2010年12月15日
仕切り的な2
今年も残りわずか
年内は、頭の中のアイデアを
全て放出して形にー
仕上げは来年に繰り越しで
まだまだ、新作がつづきます
本日の作品は、仕切りです
アイアン屏風とでも言いましょうか
3枚で立てかけて使います

稼働式に悩んで、強度のこともあり取付に手間取りました・・・
折りたたむまでは無理そう
まずは、このまま仕上げて
次の号の糧に
さあ、年内がんばるぞー
2010年12月14日
2010年12月13日
仕切り的な
新作ーーー

昨日の続きでなく、別の作品なんです。
一気に3パーツ分に切り分けました
組み立てると
3パーツで一つになります
大きな巻きには 2mmの針金を
小さい巻きには 1.6mmを使っています
太さの違う接合は初めて
3パーツのジョイント&可動式も初めて

まぁ、お楽しみにー
2010年12月12日
家的な
新作ーー
デザインした図面をもとに
まず、骨組みの部分だけを切り分けて
曲げて角を削って

やっと100円で見つけた
ステンレスの大きめのトレイに入れて
組み立て待ち


このトレイ、パーツの分類に、移動に、
はんだ付けの台に、塗装に、武器に・・・便利です。
2010年12月11日
2010年12月09日
2010年12月08日
太陽と月の
早速削って
仕上げ前の下地処理まで
並べてみましたー

今後の展開・・・あくまで予定ですが
左上の部分と、右下の部分をこれから作って
4つのパーツで大きな看板にして
背面からライトをあてるようにして
光でオープンとクローズを切り替えられるように
残りの2つのパーツには取り替えれるように
店名や時間を入れるのもいいねー
いくらなら買います?
仕上げ前の下地処理まで
並べてみましたー

今後の展開・・・あくまで予定ですが
左上の部分と、右下の部分をこれから作って
4つのパーツで大きな看板にして
背面からライトをあてるようにして
光でオープンとクローズを切り替えられるように
残りの2つのパーツには取り替えれるように
店名や時間を入れるのもいいねー
いくらなら買います?
2010年12月07日
月
オープン看板「太陽」とペアの
クローズ看板「月」
完成です。
デザインは
もっと、ゴテゴテしてたけど
出来上がりのバランスを考えて
あえて、抑え気味にしました・・・
本当は、思いのほか面倒だったから
作業を減らしたんですけどね

着色は、アンティーク仕上げか白塗装か
もう少しパターンを増やしたいねー
2010年12月02日
残り物仕上げ
そのままお蔵入りしそうな
作品の救出作業
まずはクリスマスツリーの
電飾切れの補修ー
100円ショップで同じものを買ってきて
切れてるやつだけ、切ってつなげました
んーーー塗装するからいいっか
次
熱で接合部分がとれてしまう
キャンドルスタンドを
巻いて固定
んーーー塗装するからいいっか
よし、これからまとめて塗装だー
・・・外、寒いなー・・・
ついでに買ってきたジグソーパズルが気になるし

2010年12月01日
道具
ペンチ


私は、この4種類を使い分けています。

左から
青は、大きさの違うギザギザがあり
曲げたり、巻いたり、伸ばしたり
細かい部分の使い分け用・・・見た目通り高い
赤は、普通のよく見るペンチ、主に力技用・・・まあまあ安い
緑は、ギザギザのないペンチ
細い針金を傷を付けずに巻く用・・・意外と高い
一番右はニッパー
切るだけじゃなく細かい曲げに使えます・・・意外と安い
続いて、切るやつ

上が
金属板(0.5mm厚位までなら)から木まで
何でも切っちゃう万能ばさみ・・・そこそこ高い
その下が、2mm以上の針金を切るはさみ・・・見た目より安い
2010年11月30日
太陽
新作!オープン看板「太陽」です。
ということは、クローズは・・・
「辻ちゃん」
と思った人・・・深読みしすぎです。
正解は
「月」
・・・いや、だから「シスコムーン」ではありませんて
同じつんくプロディースですけど

・・・
2010年11月27日
welcome看板3

前回の続きです。
くっつけた後、はんだの「もっこりとした部分」を
ひたすら、削ります。
触って、「手に引っ掛かる部分」を
ひたすら、削ります。
一番時間のかかる退屈な作業です。
前は、やすりでひたすら削っていましたが
最近は、リューターを使っています。
便利で作業も速いですが、
削り過ぎちゃうのと
力を入れ過ぎて・・・「ポロッ」っととれるのが難点です


磨き終わったら、金属ブラシで
はんだ付けで使ったフラックスを落とします。
ここ重要です。なぜかは次回に
そして、塗装
今回は一度塗りしたところまで
つづく
2010年11月26日
いらない物利用
押入れから、昔使っていた


クリップライトを発掘。
じーっとながめて・・・
おおひらめいた!
針金スタンドランプを作ろう!
デザインは、頭の中で完成しているので
それを生かせるように、土台を作成
今回のポイントは、四隅に真鍮2mmの管を使いました
電球を交換できるように
上部との取りはずし可能式用に。

こんな状態で発掘されたのを

分解

こういうの売ってるけど
まずは、再利用だね
2010年11月25日
フック
会社より指令が・・・
「フックを製作せよ!」
ということで、作りました
入り口に、ベルを吊るす用のフックです
お客様がたくさん来て
ベルが鳴り止まない状態でも壊れないように
超ー頑丈に作りました!

でも、そんな状態になったら
ドアへの取り付けは、両面テープなので
剥がれるけどね・・・
「フックを製作せよ!」
ということで、作りました
入り口に、ベルを吊るす用のフックです
お客様がたくさん来て
ベルが鳴り止まない状態でも壊れないように
超ー頑丈に作りました!

でも、そんな状態になったら
ドアへの取り付けは、両面テープなので
剥がれるけどね・・・
2010年11月24日
2010年11月23日
ツリー土台化粧
ツリーの土台部分の化粧を
桐の木で作成
桐の木は、ちょっと強度が足りないので
今後、補強予定。

最近買った
「ヘルピング ハンズ君」
3つのクリップで、しっかり固定!
はんだ付けの強力な助っ人。

ちょー便利、ちょー楽ちん
もっと早く買っとけばよかった
2010年11月22日
懲りずに机
懲りずにアルミ板で再度挑戦
いろいろ、ネットで調べて
ついに発見!
「ミラクルハンダ・アルミニウム専用」
早速、試して・・・なんとか接合成功!
ちょっと、接合部分が不格好だけどね

まさに、画期的
お値段は・・・驚異的

はんだ、あてると
アーモンド臭がするんですが・・・
有毒ガスじゃないですよね!?