2010年11月30日
太陽
新作!オープン看板「太陽」です。
ということは、クローズは・・・
「辻ちゃん」
と思った人・・・深読みしすぎです。
正解は
「月」
・・・いや、だから「シスコムーン」ではありませんて
同じつんくプロディースですけど

・・・
2010年11月29日
オープン看板
ショップのオープン・クローズ看板を作りました



土台の木は、床材のサンプルを再利用です。
塗装も余っている塗料を利用
文字は、テラコッタ・・・これは買いました

文字の接着は、エポキシ系の接着剤で

この前納品した、レトロ仕上げの釘を
2つ打ち込んで完成ー
2010年11月28日
小物
ショップに納品ー
画鋲さんたちです。
「羽は白で、猫は黒だろっ」って、つっこまれそうですが・・・
木を付けた画鋲はお気に入り
画鋲をアンティーク仕上げにし、埋め込んであります

フックも黒に染めて
釘もレトロ風に仕上げてみました

ショップでどんな感じで使われるのか
のぞいてみてねー
2010年11月27日
welcome看板3

前回の続きです。
くっつけた後、はんだの「もっこりとした部分」を
ひたすら、削ります。
触って、「手に引っ掛かる部分」を
ひたすら、削ります。
一番時間のかかる退屈な作業です。
前は、やすりでひたすら削っていましたが
最近は、リューターを使っています。
便利で作業も速いですが、
削り過ぎちゃうのと
力を入れ過ぎて・・・「ポロッ」っととれるのが難点です


磨き終わったら、金属ブラシで
はんだ付けで使ったフラックスを落とします。
ここ重要です。なぜかは次回に
そして、塗装
今回は一度塗りしたところまで
つづく
2010年11月26日
いらない物利用
押入れから、昔使っていた


クリップライトを発掘。
じーっとながめて・・・
おおひらめいた!
針金スタンドランプを作ろう!
デザインは、頭の中で完成しているので
それを生かせるように、土台を作成
今回のポイントは、四隅に真鍮2mmの管を使いました
電球を交換できるように
上部との取りはずし可能式用に。

こんな状態で発掘されたのを

分解

こういうの売ってるけど
まずは、再利用だね
2010年11月25日
フック
会社より指令が・・・
「フックを製作せよ!」
ということで、作りました
入り口に、ベルを吊るす用のフックです
お客様がたくさん来て
ベルが鳴り止まない状態でも壊れないように
超ー頑丈に作りました!

でも、そんな状態になったら
ドアへの取り付けは、両面テープなので
剥がれるけどね・・・
「フックを製作せよ!」
ということで、作りました
入り口に、ベルを吊るす用のフックです
お客様がたくさん来て
ベルが鳴り止まない状態でも壊れないように
超ー頑丈に作りました!

でも、そんな状態になったら
ドアへの取り付けは、両面テープなので
剥がれるけどね・・・
2010年11月24日
2010年11月23日
ツリー土台化粧
ツリーの土台部分の化粧を
桐の木で作成
桐の木は、ちょっと強度が足りないので
今後、補強予定。

最近買った
「ヘルピング ハンズ君」
3つのクリップで、しっかり固定!
はんだ付けの強力な助っ人。

ちょー便利、ちょー楽ちん
もっと早く買っとけばよかった
2010年11月22日
懲りずに机
懲りずにアルミ板で再度挑戦
いろいろ、ネットで調べて
ついに発見!
「ミラクルハンダ・アルミニウム専用」
早速、試して・・・なんとか接合成功!
ちょっと、接合部分が不格好だけどね

まさに、画期的
お値段は・・・驚異的

はんだ、あてると
アーモンド臭がするんですが・・・
有毒ガスじゃないですよね!?
2010年11月21日
2010年11月20日
ツリースイッチ
電球は2色
同電源だとフラッシュタイミングが同じなので
ちょっと間抜け・・・ここは100円なのでしょうがないかー
タイミングをずらすために
別電源にしてスイッチを2個にしました。
真鍮の板をくりぬいて
幹の部分も、スイッチの部分も収まりバッチリ!
スイッチのオンオフに耐えられるよう
反対側を補強して


次回、電飾の塗装と土台の化粧をします。
いやー何度も言うけど、
この電飾が100円ってすごくねー
2010年11月19日
自分的にはお宝?
甲冑のプラモ


1個1個は安いんだけど・・・何となく作るのがもったいなくて
積んであります。
というか、これを真鍮板や鉄板で作ろう!
って考えています。
できれば、実物大・・・
「却下!」

実際、作業場が

こんな状態だと・・・
無理だねー
2010年11月18日
ツリーの電飾改造
ツリーの土台周りの安定感強化と


電飾の電源を一つに考えてみました。

100円のライトをまず分解。
電源ボックスを収まるように短くして、
土台部分に固定、
電池交換のことも考えつつ
スイッチやら電池のフタやら塗装やら飾り付けやら
あーして、こーして
まだまだ、作業工程が多そう・・・

ちなみに、
ディズニーランドのシンデレラ城前のクリスマスツリーを
作ったことがあります。
ちょっと自慢です。
2010年11月17日
welcome看板2
うぇるかむ看板の作り方

まず、デザインを決めます。
原寸大で

どこで、区切るか接合部分を考えつつ
各パーツを切って曲げて
並べてみます。
コツは、書いたデザインのとおりに合わせるのでなく
出来上がった針金に合わせて
デザインの方を変えていくように


はんだ付けは、デザインした紙の上で直接行うと楽です。
多少、紙が焦げますけど・・・


全部くっつけたら
ひっくり返して、裏側の補強を


ほぼ、完成なんですが
じつは、ここからが大変なんです。
2010年11月16日
操舵室
身体が、だるー、おもー
このところ、思うように作業ペースが上がらず・・・
急に寒くなったせいかねー
「飲みすぎじゃないの」
「・・・」
今日は、こんなんで
真ん中の小屋みたいなのが操舵室
この船の舵は、
小舟の船頭さんが持っているような「棒タイプ」
(こんなので、よく船が動くなーと思いますが)
よく見る「丸い舵は」もう少し後の時代のようです。
ドアや窓は開閉式
写真撮るように開けたら、部品が「ポロッ」っと・・・
仕上げる前に
すでに劣化が始まっている・・・

からだの劣化も始まっている・・・
2010年11月15日
welcome看板
看板シリーズ第3弾

ようこそ、いらっしゃいませ看板

看板はご要望が多いので
いろんな看板作っていきまーす
販売しちゃったりして・・・
製作時間・・・久々に火傷したー
製作に取り掛かるまでの時間・・・デザインを決めるのに長かった
展示場所・・・そりゃー入り口でしょ
2010年11月14日
キャンドルスタンド
倒れにくく改良して、最終形に
試しに


ドキドキのキャンドル点火!
おおーいいねー
わるくないよ
なんて、自己満足に浸りながら
ぼーっと見ていると
突然「バイーーン」っと接続部分が分離、
あっ!・・・熱で、はんだが・・・溶けた・・・
「ガーン(古っ)」大誤算
「綺麗なのにねー」
・・・

熱対策を考えて、何としてでも

アクセサリー置きか・・・
2010年11月13日
クリスマスツリー
さらに、枝を増やして
星を立体にしました。
本体はこんな感じ
嫁は「やりすぎ、やりすぎ」って言ってますが
聞き流して

次は、電飾

左がホームセンター700円で購入
右が100円ショップで購入・・・
安っぽさや電球の数が少ないにしても
ムムムム、恐るべし・・・これが100円とは
3つも買ってしまった。
これを、分解・改造して電飾にする予定
2010年11月12日
キャンドル立て
第二進化

キャンドル立ては確定したので
形は見えてきました。
あとは
作り込みと全体のバランス
蝋燭を立てたときの炎の見え方
なんて考えながら作って・・・ないです
実は、てきとーに作っています。

倒れやすいのは・・・さすがにまずいな・・・
2010年11月11日
ロッキングチェアー完成
ロッキングチェアー完成
黒がマホガニー
白がヒノキを使用
埋め込み型です。

これを見ると
緩衝材のプチプチを見ると潰したくなるように
長靴履いている時、水たまりに入りたくなるように
池とか、川に行くと石を投げたくなるように
冬になると、雪見大福が食べたくなるように
・・・・・・
まあ、たいていの人が
つっついて、ゆらゆらしたくなります。