プロフィール
マリアッチ
マリアッチ
目指せ究極のB級雑貨製造職人!・・・マリアッチは、キングオブB級品映画「El Mariachi」から、この映画まさにものづくりのバイブル!

2010年11月07日

ツリー的なもの2

昨日の続き

枝を増やして


星を作り始めて


今後の展開は!?


ご意見番の嫁と意見が対立!


針金の素材や手づくり感を残すべし!

「抽象派」の嫁は、「このままで!」

こてこて作り込み大好きな

「こだわり派」の私は、「まだまだ!」


抗争勃発!!!


結局は、私が「失敗した・・・やりすぎた・・・」ってなって

嫁が「それみりん、だで言ったじゃん」で終結するんですけどね・・・


今回はどっちだ
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(0)作業日報

2010年11月06日

ツリー的なもの

前回のアート的なものから閃いて

こんなん作り始めました。

なんでしょう?

って見ればわかりますね


てっぺんに取り付ける、星を合体仕様にして・・・

普段は、アクセサリー吊るすか

棚をつけて、置けるようにするか

それか、電球入れてランプにするか

それとも、車のエンブレムにするか・・・


いずれにしても、コテコテにしていくので

お楽しみにー
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(2)作業日報

2010年11月05日

ちょっとお休み

本日は、製作お休みで


実は、でっかい1円なんです・・・




ウソです。
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(2)B級生産品

2010年11月04日

綺麗な輪

綺麗な輪の作り方

結構、簡単です。

ボールペンやらペットボトルの口やら

丸に巻きつけて、まず、ばねを作ります。


そして、ばねを一直線にバッサリ

切り落としてしまえば


綺麗な円の出来上がり


巻くとき、ひねりが出るので

平らになるように調整しつつ

接続部分をやすって、はんだ付け
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(2)作業日報

2010年11月03日

文化の日ってことで

文化の日ってことで

ちょっと、アートしてみました


下書きで表現できない立体感って

難しいです。

360度見られるように


どう?

嫁「

息子「海藻

・・・やっぱそう来るか・・・

何なのかは、伏せておきます。


次回の変貌をお楽しみにー
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(4)作業日報

2010年11月02日

テーブルモーニングセット

テーブルセット

クロワッサンは、じか置きで


今回の天板は、マホガニーにクリアのニスを塗りました。

本体との取付は

黒く染めた極小の釘を打ち


裏側ではんだ固定してあります。


この取付方法は、仕上がりが自然
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(2)B級生産品

2010年11月01日

テーブル1.2号

最近の作品では、まあまあの大作

ちょっとやり過ぎた感があるけど・・・


2個目を作るのには

ひと呼吸いるねー



巻き巻きの飾りは丸が鍵

綺麗すぎても量産品みたいだし、加減が難しいです。


単純に綺麗な円をつくる方法なら考案したので

次回、お披露目します


ん-仕上げどうしよう
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(2)作業日報

2010年10月31日

ポンプ

ポンプ可動式です。

船底にたまった、海水や汚水を外に排出する

ためのポンプです。


その横が鐘楼

鐘は、時刻を知らせる役目で

交代時間、飯の時間、霧発生や非常時に使われていました。


手前の丸いのが

キャプスタン(巻き上げ機)です。

アンカーを巻き上げたり

荷物の上げ下ろしに使います。


なんて、大航海時代に思いを馳せ

酒飲みながら眺めています。
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(4)帆船模型

2010年10月30日

給食セット

学校机セットの完成!

アンド

息子とコラボ!

「給食バージョン」をコーディネイト

さすが、現役小学生




パンが食べきれず「机に隠したバージョン」・・・は

嫁さんコーディネート・・・


それにしても、写真映り良すぎ!

現物は・・・ヒドイです・・・

でも「焼け残った机みたい」は、言い過ぎです。
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(10)B級生産品

2010年10月29日

バーベキューコンロ?

机が、バーベキューコンロに?!


悲劇はこれ

針金と違って、真鍮板は面なので

染めた時に、ムラ出まくり・・・

色も、真鍮色なのでよけいに目立つ

結果、使い込んだ感たっぷりのバーベキューコンロ風に・・・


最初、針金色仕上げを考えて

アルミ板を使おうか迷っていただけに

この仕上がりは、ショック・・・


ええい、いっそのこと


キャンプ場みたい(悲)


息子「ぼくにも、バーベキュー台作って!

嫁「爆笑

息子よ、それ皮肉って言うんだぜ。
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(6)作業日報

2010年10月28日

テーブル1.1号

4つのテーブルを

強度を得られない接合部分の補強も兼ねて、

さらに飾り付けてみました

まず、ヒラヒラバージョン



天板付けると

テーブルクロスみたい・・・

このレギュラーは、なしだな


それにしても、

針金手曲げで、同じ長さ・角度・力加減でやってるのに

安定して同じ形が出来ないねー
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(0)作業日報

2010年10月27日

テーブル1号

椅子君1号にあわせて

テーブルを作成

足の補強も兼ねて、巻き巻きの飾りを付けてみました。



を、一気に4つ作成


今回の難所は、天板を支える四角いフレーム部分

1本を曲げて四角にしたのだが

接合部分の強度がでない・・・

真鍮板を巻きつけて補強したけどまだ弱いかも




カット、巻き巻き作業、ヤスリ作業で

再び、手にマメが・・・


製作時間・・・補強作業が結構かかる

製作に取り掛かるまでの時間・・・テーブルの依頼が入ったので結構早め

展示場所・・・学校机と並べると、バリケードみたいだ・・・
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(2)作業日報

2010年10月26日

机1.1号

机1号のミドルバージョン

ミニバージョンとの違いは、骨組みの数と太さ・全体の大きさ

写真だと見分けがつかない・・・



作り方

まずは骨組み


教科書入れる棚を、あり物の真鍮の板で

この選択がのちの悲劇に・・・


手前の部分は、切り口が危ないので

ちょっと折り曲げました。


箱状にしたのを

本体に、はんだ付けし

サイドに、給食袋とか掛けるフックを付けて

やすりで仕上げて完成

このあと、着色です。


製作時間・・・写真撮りながらの作業は難しいーすぐ撮り忘れる

展示場所・・・机ミニの隣
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(0)作業日報

2010年10月25日

机1号

いきなり、本気モードで作りました。

バーベキューコンロにも見えますが

机です。


完成ビジョンは

学校セット・ミニバージョン!

机の中の食べ残しのパンがカビてるよ!バージョンはオプションで


作成段階は、夢中になり過ぎて

写真を撮り忘れてしまったので

学校セット・ミドルバージョンで公開


製作時間・・・真鍮板の裏面にノリが付いてるやつは取るのが大変

製作に取り掛かるまでの時間・・・ノリを取るのにシンナー使ったので、クラクラするー

展示場所・・・机の上
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(6)作業日報

2010年10月24日

かまど

息子が作った煉瓦ハウスの余り物で

帆船模型用のかまどを作成

あとは、バーナーで焼いて

焦げた感を出そうかなーってところだけど

失敗すると今までの苦労が・・・

で悩み中


白い点線部分に配置予定

あとは、真鍮で加工中の煙突を取り付ければ

設置完了


実際、こんなんじゃ調理なんて出来ねー

なんて、考えると作っているのも空しくなるので

無心でつくっています


息子「どのへん作った?
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(0)帆船模型

2010年10月23日

シーサー

家の安全は、シーサー君が守っています


こちらも沖縄に行った時の

シーサー作り体験教室での息子の作品

シーサーって言わないとわからないかも・・・

何となく息子に似てるし・・・


たしかシーサーって対、だよな・・・

「また来てねー」=「もう1個つくりに」

ってことか・・・


それにしても、旅先での体験教室作品で

後日、家に届けてもらうタイプって

届いたとき

「こんなんだっけ?」って思いません?
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(2)作品集

2010年10月22日

椅子君小の展示方法

椅子君の小の展示方法を考えた

昔流行った?

ボトルキャプ


学校の椅子とか、こうやって重ねてたよねー風


だ、誰だ!!


えがちゃんか・・・

  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(2)展示物

2010年10月21日

椅子君中小

アンティーク仕上げにしました。

椅子君の小


椅子君の中


どっかで、見たような・・・

おお!学校の椅子!

ということは

次は机だー


教室の模型作ってみたくなってきた
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(2)B級生産品

2010年10月20日

椅子君1号-仕上げ2

仕上げ2パターン目は

「アンティーク系」

仕上がりが荒くてもごまかせて

壊れた時の修理が楽なのがいい


色は、黒染め

所々、青錆っぽくなるのがお気に入り


座板は、アンティーク系でチーク材を使いたいところだが、

なぜかDIYショップから無くなり・・・入手不可・・・

替わりに、マホガニーを合わせで使いました。

色はいいけど、艶の感じがいまいち

塗装が必要かなー


座板と針金本体は

切り込みを入れて固定はせず、差し込みのみ


ナチュラルなお家や、アンティークなお家、和風にも合うかも
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(0)B級生産品

2010年10月19日

椅子君1号-仕上げ1

仕上げましたー

まずは、私からは想像もつかないであろう

「かわいい系」で・・・


下地を一度黒に染めて

その上に、白のシリコン塗装

塗装の場合、はんだの接合部分が折れた時に

綺麗に修正が出来ないのが難点


座板は、木目が綺麗で白っぽいところでヒノキを使用

あわせは使わず、1枚板で


座板と針金本体との接着はエポキシ系の接着剤

エポキシ系の接着剤は、扱いが面倒だけど「最強クラス」


 

白いかわいい、お家にピッタリです。

「誰が作ったか」なんて想像したらダメです。
  


Posted by マリアッチ at 12:00
Comments(0)B級生産品